雛人形の『ひな』は漢字で鳥の雛と書き、ヒーナのヒーとは生まれたばかりの鳥の鳴く声で、
ナは鳴くからきたとされています。
ひなという表現は、小さく可愛いものに対する言葉として使われて来ました。
雛祭りや雛祭り人形は、中国と日本古来のしきたりが一緒になって始まり、
全国各地に残る禊(みそぎ)事としての『流し雛』の風習や『曲水の宴』に
深くかかわっていると言われています。
また、桃の節句は、『上巳の節句』と呼ばれていました。
古代中国の漢時代後半、可愛がっていた三人の娘が嫁ぎ、難産で苦しんだのが
三月はじめの巳の日に当たった事から、近隣の娘や子供らが川に入り禊をするようになった
伝説が『上巳の節句』の由来と言われています。
この禊が行事となり、中国から日本に伝えられたと言われているのが『曲水の宴』。
三月はじめの巳の日、曲がりくねって流れる水辺に臨んで座り、上流から流れる盃が
通り過ぎる前に詩歌を詠じ、盃を取って酒を飲み、下流に流す風流な宴は、
日本書紀や源氏物語にも記されています。
平安時代の『源氏物語』にたびたび登場する雛遊びは、
時々の宮中の遊びとされていたようです。
雛祭りは、流し雛など身を清める行事から、雛人形を飾る行事へと次第に変化していきます。
貴族の婚礼道具の中に、男女の内裏雛を入れ、飾り物は婚礼道具をまねた物に
なっていきました。
江戸時代、大名の家では結婚後の初節句に内裏雛を飾ったり、娘が生まれると
雛人形を贈って祝うようになります。
中期になると、女の子の初節句での雛祭りが広く一般にも広がりました。
紙製で立ち姿だったお雛さまも段々豪華になり、現在の雛段は、江戸時代の終わり頃に
出来上がったと言われています。
お内裏さまとお雛さまの並び方も時代によって変化して来ました。
右がお内裏さま(殿)で、左がお雛さま(姫)が、昭和御大典での昭和天皇両陛下の
並び方から「向かって右がお雛さま」に変わったのです。
雛人形を飾る事で降りかかる厄を払い、子供の健康と幸せを願う雛祭りは、
家族の絆を深める大切な行事です。
子供達の思い出と言う大切な宝物でも有りますので、出来るだけたくさんお祝いしてあげて
頂くのが良いでしょうね。
|