どうして鎧や兜を飾るの?

男の子が主役の日

5月5日は「端午の節句」と呼ばれる、男の子のお祭りの日。
江戸時代に「立身出世を願う男の子の節句の日」として広まりました。

なんで鎧や兜を飾るの?

鎌倉・室町時代の武家屋敷では、梅雨の前に武具のお手入れを行いました。
鎧や兜を部屋に飾る事で風を通し、カビを予防していたのです。

しかも、旧暦の5月は季節の変わり目。体調を崩す人が多い時期でした。
医療が発達していない当時、災害や病気は「災い」と呼ばれ鬼や妖怪、悪霊の仕業だと考えられていました。
人々は鎧を飾ることで災いを払い、持ち主の身を守ってもらおうとしたのです。

医療や科学が発達した今でも、お守りとして

現代では「災い」という意識は無くなりましたが、鎧や兜(五月人形)を飾って守ってもらう風習は残りました。
鯉のぼりも同じく、神様に災いから男の子を守ってもらえるように目印として揚げました。

一人の男の子を一生お守りします!

鎧や兜に守ってもらいながら、健康に感謝し立身出世を願う端午の節句。
「どんな人に育つかな?」と想像しながら、
お子様を一生守ってくれそうな五月人形を選んであげてくださいね。
そして、お祝いのお写真を沢山残してあげてください!

秀光人形工房では、健やかに育ちますように!という想いを込めて
これからも五月人形・鯉のぼりをつくっていきます。

おすすめ

もっとみる