健やかに、幸せに…願いを託した、お節句のお人形を作る、職人たちの工房
- トップ
- 読みもの
読み物 読みもの
-
お人形トリビア、工房のおしごと、トップに掲載
吹き流しは目印だった!家紋染めやお名前染めをする理由
鯉のぼりの一番上を泳ぐ吹き流しには、鯉のぼりのルーツがあったんです。
-
お人形トリビア、工房のおしごと、トップに掲載
兜って色んな形がある!兜のデザインと武将のこだわり
五月人形を選んでいると、形も色も沢山の種類が!そのデザインに込められたモチーフはなんだったのかな?
-
お人形トリビア、トップに掲載
兜と鯉のぼり、どっちも飾るの?
兜や鎧を飾る意味は?鯉のぼりの意味は?実は五月人形と鯉のぼりは役割が違うんです!
-
工房のお人形紹介、飾り方・収納、トップに掲載
双子用の兜はどうしたらいいの?
一人ひとりに用意してあげたいけど、2つ用意するのはちょっと、、。 それなら、双子ちゃんならでは!な双子の兜飾りがおすすめです。
-
お人形トリビア、飾り方・収納、トップに掲載
五月人形はいつ飾るの?
兜や鎧って、何日に飾るんだっけ?しまうのはいつ?五月人形を飾る日には昔からの「言われ」があるんです。
-
お人形トリビア、工房のおしごと、トップに掲載
なんで3月3日はひなまつりなの?詳しい歴史のお話
どうして桃の節句は3月3日なの??”マニアック”なひな祭りの歴史と文化のお話
-
工房のお人形紹介、トップに掲載
木目込み?衣裳着?お人形の違いとお顔の違い
実はお雛様には、大きくわけて2種類の違いがあるんです!
-
工房のおしごと、飾り方・収納、トップに掲載
赤ちゃんとおひなさまの写真が撮りたい!~小さなサイズの親王飾り編~
-
工房のおしごと、職人のこだわりと修理、トップに掲載
ひな人形職人が愛用する道具たち
プロの道具が気になる!当工房のひな人形職人たちが、実際に愛用している道具をご紹介します!
-
お人形トリビア、トップに掲載
もともと、お雛様は飾る為のものじゃなかった?
実は、赤ちゃんを守る為のおまじないが雛人形の由来なんです。
-
工房のおしごと、職人のこだわりと修理、トップに掲載
特注の羽子板づくり!ドラマの為の似顔絵羽子板
当工房の職人が製作! 火曜スペシャルドラマの為の 特別な羽子板を製作しました。
-
お人形トリビア、トップに掲載
職人さん、破魔弓飾りを選ぶコツを教えて下さい!
-
お人形トリビア、トップに掲載
破魔弓って…なんだっけ?
破魔弓(はまゆみ)は、生まれて初めてお正月を迎える男の子へ贈られます。
-
飾り方・収納、トップに掲載
羽子板っていつまで飾るの?
羽子板っていつからいつまで飾るの? だれが買ってあげるの?
-
飾り方・収納、工房のお人形紹介
100円ショップで調達!こどもの日デコレーション
素敵な写真も残したい!おしゃれで簡単なデコレーションをご紹介!
-
お人形トリビア、工房のお人形紹介
戦国武将の五月人形
お人形選びに困ったら、お気にいりの武将で選ぶのはいかがでしょう?
-
飾り方・収納、工房のお人形紹介
室内用鯉のぼりを実際に組み立ててみました!
近年、人気の高い室内用の鯉のぼり。組み立てって、どんな感じ??
-
工房のおしごと、職人のこだわりと修理
江戸手描き鯉のぼり 三代目金龍の鯉のぼりづくり(フル動画)
関東唯一となった手描き職人・三代目金龍が描く「手描き鯉のぼり」の制作工程を動画でご紹介します
- お問い合わせ
Instagram