• トップ
  • 読みもの
  • お人形トリビア、工房のお人形紹介
  • お人形達にはそれぞれ役割があるんです◎15人飾りのお人形達

お人形達にはそれぞれ役割があるんです◎15人飾りのお人形達

おひなさまの歌には15人出てくるけど…

成人するまで無事に育って欲しい!将来は幸せな結婚をして欲しい!そんな願いを込めて飾るおひなさま。
2人だけの親王飾りや5人飾り、7人や15人もいるセットなど様々だけど、どうして??
実は、お人形達にはそれぞれ意味や役割があるんです。

お姫様は赤ちゃんの将来のお姿

「おひなさま」は、赤ちゃんの将来の結婚式の様子を表しています。
だから、お姫様は赤ちゃんの将来の花嫁姿。お着物は将来のウェディングドレスです。
お殿様は将来の旦那さんとなります。
赤ちゃんがより良いお家に嫁げるように、宮中の結婚式の様子を模しています。

三人官女はバリキャリ集団

2段目に並んでいる3人の女性は、嫁ぐ時にお姫様と一緒にいらしたお姫様の直属の付き人。
お世話や行事等の手配だけでなく、詩や楽器もこなすキャリアウーマンです。
真ん中は眉毛を剃った乳母(年長者)が、両端にはお姫様と同年代の女性が選ばれました。

五人囃子はみ~んな子供!

楽器を持っているのは五人囃子。能楽の囃子を奏でています。
彼らは基本的に元服前の子供で、江戸時代以前は5人や7人、それ以上の多人数制でした。 
なぜ子供かというと、当時儀式中に動くことは無礼とされ、子供だけは許されていたから。
楽器を奏でる役目は5人の少年が担いました。

右大臣と左大臣は警備係

向かって右にいる老人が「左大臣」、左にいる若者が「右大臣」で、2人を随身(ずいしん)と呼びます。
宮中や宮家をお守りする武士で、神社なんかでもよくみる2人です。
お姫様とお殿様を守るために弓矢や刀を常備しています。

唯一の庶民!仕丁(侍長)

京都式では、お庭係を担当している仕丁達。ホウキやチリトリ、熊手を持ってやる気充分です。
関東式では、荷物持ちをしてくれる侍長(じちょう)となり、傘や沓(くつ)台、台笠を持っています。
大人は「すまし顔」が格好よかった宮中では、感情を表に出さないことが良いとされていました。
でも、仕丁たちは一般庶民。泣いたり、笑ったり、怒っていたりと表情豊かです。

お子様に人気の15人飾り◎

三人官女をはじめとする家来や嫁入り道具は、沢山飾るほど縁起が良いとされています。
親王飾りに比べて15人飾りの方が飾る手間はかかりますが、とっても華やか!!
おひなさまの歌を歌いながら、お子様と一緒に飾ってあげて幸せな時間を過ごして下さいね◎