3月3日はなんで女の子のお祭りなの?

そもそも「ひなまつり」って何で始まったの?

昔から当たり前のようにある「ひなまつり」。
でも、なんでお雛様を飾ってお祝いするんだろう?どうしてお人形なんだろう?

お雛様のはじめのはじめ

もとは紙やワラでつくられた簡素な「人形(ひとがた)」でした。
自身の災いや厄(やく)を人形に撫でつけて厄を移し、川に流したのがはじまりです。
3月上旬の「上巳の節句」の日に行われていました。

平安時代の貴族の女の子達の間で、人形(にんぎょう)でおままごとをする「ひいな遊び」が盛んになります。
すると、次第に川に流す「人形(ひとがた)」と、「ひいな遊び」が合わさり「流しびな」となります。
子供の病気や厄を身代わりとなって背負い、人形が川にながされました。

流しびなが変化

やがて人形づくりの技術が上がり豪華になると、川に流さず家に飾る行事に変化していきます。
女の子の健康を願って身代わり人形として飾り、無事をお祝いしたのです。
江戸時代初期に「上巳の節句(桃の節句)」は3月3日と定まり、江戸中期には女の子のひなまつりとして一般的になります。
こうして女の子が初めて3月3日を迎える時には、ひな人形を用意し、その子の身代わりとなって守ってくれる存在となりました。

ひなまつりの文化

江戸時代の終わりには、現在のひな壇の形が出来上がり、広く浸透します。
こうして、時代と共に変化しなから「ひなまつり」がつくられたのです。

医療が発達した現代では、厄や災いを気にする事は少なくなりました。
それでも「ひなまつり」の文化が無くなることはありませんでした。
毎年、お子様と一緒に飾って、一年の無事をお祝いしてあげてくださいね。

お人形の役目とは

日本にはひな人形以外にも出産時に送る天児人形や、木や布で作った人形を身代わりにする風習があり「人形」が人の災いをはらう役目を果たしてきました。
その為、ひな人形も人から受け継ぐ事はオススメしません。ママのお雛様はママのお守りとして、赤ちゃんのお雛様の隣に飾ってあげてくださいね。